夏の庭を鮮やかに彩るモナルダですが、「気づいたら庭中モナルダだらけ…」と、その旺盛な繁殖力に頭を悩ませていませんか?もしかすると、その原因は地下茎にあるかもしれません。
庭の植える場所や日陰での管理、効果的な摘心や剪定、花が終わった後の切り戻しの時期など、育て方に関する悩みは尽きないものです。そもそもモナルダとベルガモットの違いは何なのか、その特徴や毒性の有無、種まきからの増やし方、豊富な種類や丈夫な冬越しの方法、さらには素敵な花言葉まで、知りたいことはたくさんあるでしょう。
この記事では、モナルダが増えすぎる問題への具体的な対処法から、基本的な育て方のコツまで、あなたの疑問を一つひとつ丁寧に解説していきます。正しい知識で、モナルダを上手にコントロールしながら、その魅力を存分に楽しみましょう。
この記事で分かること
- モナルダが増えすぎる根本的な原因
- 繁殖をコントロールするための具体的な管理方法
- 様々な品種の特徴と基本的な育て方の違い
- 剪定や冬越しなど年間を通した手入れのコツ
モナルダが増えすぎる原因と基本知識
ポイント
- 繁殖力の原因は旺盛な地下茎?
- モナルダとベルガモットの違いを知る
- モナルダの特徴・毒性と基本的な育て方
- 栽培で人気のモナルダの種類
- 贈り物にも使えるモナルダの花言葉
繁殖力の原因は旺盛な地下茎?
「植えた覚えのない場所からモナルダの芽が…」「年々、庭での勢力範囲が広がっていく」といった悩みをお持ちなら、その根本的な原因はモナル-ダが持つ「地下茎(ちかけい)」という性質にある可能性が非常に高いです。
地下茎とは、その名の通り地面の下を水平に這うように伸びていく特殊な茎のことを指します。植物が生き残るための戦略の一つで、養分を蓄えながらテリトリーを拡大していく重要な器官です。モナルダはこの地下茎を四方八方に伸ばし、その節々から新しい芽(シュート)を地上に送り出して次々と新しい株を作り出します。この仕組みによって、一つの株から始まった群生が、数年で広範囲に及ぶことがあるのです。

この増え方は、同じシソ科のハーブであるミントや、ドクダミの広がり方と非常によく似ています。これらの植物に共通するのは、地下茎による栄養繁殖能力が極めて高いという点です。計画的に植え付けを行わないと、他の植物の生育スペースを圧迫し、庭の生態系のバランスを崩してしまう可能性もあるため注意が必要です。
品種によって異なる繁殖の仕方
ただし、全てのモナルダが同じように広がるわけではありません。品種によって繁殖の仕方に大きな違いがあるため、これを理解することが上手な管理の第一歩となります。
- 地下茎で広がるタイプ
前述の通り、代表的なモナルダ・ディディマ(タイマツバナ)やモナルダ・フィスツローサ(ヤグルマハッカ)がこのタイプに該当します。広範囲をカバーするグラウンドカバーとして利用したい場合や、手間をかけずに自然な群生を楽しみたい場合には非常に頼もしい存在です。しかし、区画の決まったボーダー花壇や、他の繊細な宿根草との混植にはあまり向きません。 - 株立ちになるタイプ
一方で、モナルダ・プンクタータ(ホースミント)などは地下茎をほとんど伸ばさず、植えた場所で株が年々大きくなる「株立ち性」です。そのため、繁殖力がコントロールしやすく、他の植物とのバランスを取りながらピンポイントで植えたい場合に最適です。増えすぎる心配が少ないため、初心者の方でも安心して栽培できます。

モナルダとベルガモットの違いを知る
園芸店やハーブコーナーで「ベルガモット」という名前の植物を見かけたことはありませんか?実はこれ、多くの場合がモナルダのことを指しています。では、なぜモナルダがベルガモットと呼ばれるのでしょうか。そして、よく聞く紅茶アールグレイの香りづけに使われるベルガモットとは何が違うのか、その関係性を詳しく解説します。
ふたつの「ベルガモット」
混乱を招く原因は、全く異なる二つの植物に「ベルガモット」という名前が使われている点にあります。
一つは、この記事の主役であるシソ科のハーブ「モナルダ」です。モナルダの葉が持つ爽やかな香りが、イタリア原産の柑橘類「ベルガモットオレンジ」の香りに似ていることから、ハーブとしての別名で「ベルガモット」と呼ばれています。
もう一つが、そのミカン科の「ベルガモットオレンジ」です。こちらは果実の皮から精油を抽出し、紅茶アールグレイの香りづけやアロマオイル、香水などに利用される、本来のベルガモットです。

このように、香りが似ているという理由で同じ名前で呼ばれることがありますが、植物学的には全くの別物です。それぞれの違いを下の表にまとめました。
項目 | モナルダ(ハーブ) | ベルガモットオレンジ(柑橘類) |
---|---|---|
科名 | シソ科 | ミカン科 |
分類 | 多年草 | 常緑高木 |
主な用途 | 観賞用、ハーブティー、ポプリ | 精油(アールグレイ、香水、アロマ) |
原産地 | 北アメリカ | イタリア(カラブリア州など) |
モナルダの特徴・毒性と基本的な育て方
モナルダは、夏の花壇を元気に彩ってくれる非常に魅力的な植物です。ここでは、その基本的な特徴や気になる毒性の有無、そして栽培の第一歩となる育て方の基礎について見ていきましょう。
モナルダの主な特徴
モナルдаはシソ科ヤグルマハッカ属(モナルダ属)の多年草で、和名を「タイマツバナ(松明花)」とも言います。その名の通り、松明の炎のように見える独特な形の花を咲かせるのが最大の特徴です。
開花期は6月から9月頃と長く、夏の暑さにも負けずに次々と花を咲かせます。また、花に蜜が豊富でハチがよく集まることから、「ビーバーム(Bee Balm)」という英名も持ち、ナチュラルガーデンには欠かせない存在です。
さらに、全草に爽やかな香りがあり、ハーブとしても広く利用されています。
気になる毒性の有無
モナルダはハーブティーなどにも利用されることから、基本的に人体に有害な強い毒性はないとされています。若葉や花はサラダの風味付けに使われることもあります。
ただし、いくつか注意点があります。
ハーブ利用の際の注意点
モナルダをハーブティーなどで飲用・食用する際は、以下の点にご注意ください。
- シソ科の植物にアレルギーがある方は、アレルギー反応を起こす可能性があります。
- 妊娠中や授乳中の方のハーブ利用に関しては、安全性が確立されていない情報が多いため、専門家や医師に相談することをおすすめします。
- どんな植物でも、過剰な摂取は体に不調をきたす可能性があります。
安全に楽しむためにも、自己判断での利用は慎重に行いましょう。
参考:ハーブの副作用とは?種類ごとの副作用と注意点を解説 - 日本安全食料料理協会【JSFCA】
基本的な育て方
モナルダは非常に丈夫で、初心者でも育てやすい植物です。基本的なポイントは「日当たり」と「風通し」です。
- 置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。ただし、夏の強すぎる直射日光は葉焼けの原因になることがあるため、真夏は半日陰になるような場所が理想的です。 - 用土
水はけが良く、適度な保水性のある土を好みます。市販の草花用培養土やハーブ用の土で問題ありません。 - 水やり
乾燥にやや弱いため、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。特に春の成長期から開花期は水切れに注意が必要です。
栽培で人気のモナルダの種類
モナルダには多くの園芸品種があり、花の色や草丈、性質も様々です。ここでは、日本でよく栽培されている代表的な種類をいくつかご紹介します。ご自身の庭のイメージに合った品種を見つけてみてください。
種類(学名) | 和名・別名 | 主な特徴 |
---|---|---|
モナルダ・ディディマ (M. didyma) |
タイマツバナ | 最もポピュラーな種類。鮮やかな赤い花が特徴ですが、ピンクや紫、白の品種も豊富。地下茎でよく増えます。 |
モナルダ・フィスツローサ (M. fistulosa) |
ヤグルマハッカ、ワイルドベルガモット | 淡いラベンダーピンク色の花を咲かせます。ディディマ種よりも乾燥に強く、丈夫な性質です。 |
モナルダ・プンクタータ (M. punctata) |
ホースミント | 黄色の花と、その周りを囲むピンク色の苞(ほう)が特徴的。他の種類と比べて地下茎で広がらず、株立ちになります。短命な多年草です。 |
モナルダ・シトリオドラ (M. citriodora) |
レモンベルガモット | レモンに似た強い香りがします。紫色の花が茎に沿って段々に咲くユニークな姿が魅力。一年草として扱われることが多いです。 |
この他にも、これらの交配によって生まれたうどんこ病に強い品種や、草丈がコンパクトな矮性品種なども数多く開発されています。例えば、‘ケンブリッジ・スカーレット’は鮮烈な赤、‘ダブル・ラベンダー’は明るいラベンダーピンクの大輪種として人気があります。
贈り物にも使えるモナルダの花言葉
モナルダは、その鮮やかで情熱的な花の姿から、素敵な花言葉を持っています。花壇で楽しむだけでなく、切り花として誰かに贈る際に、花言葉を添えてみてはいかがでしょうか。
モナルダの代表的な花言葉には、以下のようなものがあります。
- 「燃える思い」「火のような恋」:タイマツバナという和名の通り、炎を思わせる情熱的な花の姿に由来します。
- 「安らぎ」「柔らかな心」:爽やかな香りが心身をリラックスさせるハーブとして利用されることにちなんでいます。
- 「感受性豊か」:繊細な花びらが集まって咲く姿から、豊かな感受性を連想させます。

情熱的な意味と癒しの意味の両方を持つモナルダは、贈る相手や伝えたいメッセージによって様々な表情を見せてくれます。鮮やかな花色と爽やかな香りは、きっと受け取った方の心を明るくしてくれるでしょう。
モナルダが増えすぎないための対策と管理法
ポイント
- 庭に植える場所を工夫して繁殖を防ぐ
- 日陰での生育と花付きへの影響は?
- 摘心・剪定でボリュームを調整する
- 花後の切り戻しはいつ?適切な時期
- 種まきからの育て方と注意点
- 来年も楽しむための冬越しの方法
- モナルダの増えすぎは管理で対処できる
庭に植える場所を工夫して繁殖を防ぐ
モナルダの旺盛な繁殖力をコントロールするためには、植え付けの段階で「ここまでしか広がらせない」という物理的な制限を設けることが最も効果的です。
根止め(ルートストッパー)を活用する
地植えで楽しみたいけれど、広がりすぎるのは困るという場合に最適なのが「根止め(ねどめ)」です。これは、プラスチックや金属製の板を土の中に埋め込み、地下茎がそれ以上伸びるのを物理的に防ぐものです。
深さ30cm程度の根止め用の板を、モナルダを植えるスペースの周りにぐるりと埋め込みます。これにより、地下茎が板に当たって行き場をなくし、設定した範囲外への侵食を防ぐことができます。
鉢植えで管理する
最も簡単で確実な方法は、鉢植えやコンテナで育てることです。鉢の中では地下茎が伸びる範囲が物理的に限られるため、庭全体に広がってしまう心配がありません。
ただし、モナルダは生育が旺盛なため、鉢植えの場合は根詰まりを起こしやすいです。1〜2年に一度は、一回り大きな鉢に植え替えるか、株分けをして同じ鉢に植え直す作業が必要になります。

日陰での生育と花付きへの影響は?
モナルダの育て方を調べると「日当たりの良い場所を好む」と書かれていることがほとんどです。では、日陰や半日陰の場所では育たないのでしょうか?
結論から言うと、モナルダは生命力が強いため、日陰でもある程度は育ちます。しかし、日照不足はいくつかのデメリットをもたらします。
日陰で育てた場合の影響
- 花付きが悪くなる
モナルダは花を咲かせるために多くの光エネルギーを必要とします。日照時間が短いと、株は生きるために葉を茂らせることを優先し、花芽がつきにくくなったり、花数が極端に少なくなったりします。 - 徒長しやすくなる
植物は光を求めて茎を長く伸ばす性質があります。日陰では茎が間延びしてしまい、ヒョロヒョロとした頼りない姿になりがちです。茎が弱くなるため、雨風で倒れやすくなるという問題も生じます。 - 病気になりやすくなる
日陰は湿気がこもりやすく、風通しも悪くなりがちです。これは、モナルダがかかりやすい「うどんこ病」などのカビが原因の病気が発生しやすい環境と言えます。

摘心・剪定でボリュームを調整する
モナルダの草姿を美しく保ち、花をたくさん咲かせるためには「摘心(てきしん)」と「剪定(せんてい)」という二つの手入れが重要です。これらは株のボリュームを調整し、増えすぎを防ぐ効果もあります。
摘心で花数を増やす
摘心とは、茎の先端の芽を摘み取る作業のことです。頂点の芽の成長を止めることで、その下の脇芽の成長が促され、枝数が増えてこんもりとした株姿になります。枝数が増えれば、その分花数も増えるというわけです。
- 時期:春になり、草丈が15〜20cmほどに伸びた頃がベストタイミングです。
- 方法:茎の先端を、清潔なハサミでカットします。
摘心を行うことで、草丈が高くなりすぎるのを防ぎ、倒れにくいしっかりとした株に育てる効果も期待できます。
剪定で風通しを良くする
剪定は、主に混み合った枝や枯れた葉を切り取り、株全体の風通しを良くするために行います。モナルダは多湿を嫌い、風通しが悪いとうどんこ病にかかりやすくなるため、この作業は病気予防に直結します。
- 時期:梅雨前や、株が茂りすぎてきたと感じた時に随時行います。
- 方法:株の内側に向かって伸びている枝や、重なり合っている枝などを根元から切り取ります。
これらの手入れを適切に行うことで、健康で美しい株を維持しながら、増えすぎるのを抑制することができます。
花後の切り戻しはいつ?適切な時期
切り戻しとは、花が咲き終わった後の茎を切り詰める作業のことです。これを行うことで、株が不要なエネルギーを使うのを防ぎ、次の成長に備えさせることができます。
切り戻しの目的と効果
- 株の消耗を防
花が終わった後、植物は種を作ろうとして多くのエネルギーを消費します。早めに花がらを切り取ることで、株の体力を温存できます。 - 二番花を促す
品種や切り戻しのタイミングによっては、再び花芽が上がってきて、秋にもう一度花を楽しむことができます。 - 株姿を整える
咲き終わった花がらをそのままにしておくと見た目が悪くなります。切り戻しをすることで、すっきりとした景観を保てます。
切り戻しの時期と方法
切り戻しには、大きく分けて2つのタイミングがあります。
- 開花後の切り戻し(夏):
一通り花が咲き終わったタイミングで行います。脇芽が出ている節の少し上でカットすると、そこから新しい芽が伸びて二番花が期待できます。 - 休眠前の切り戻し(晩秋):
冬越しに備えて、地上部が枯れ始める晩秋に行います。地面から5〜10cmほどの高さで、全ての茎をバッサリと刈り込みます。これにより、冬の間に枯れた茎葉が病害虫の温床になるのを防ぎ、翌春の新しい芽吹きを促します。

種まきからの育て方と注意点
モナルダは、苗から育てるのが一般的ですが、種から育てることも可能です。たくさんの株を安価に育てたい場合や、じっくり成長を楽しみたい方には種まきがおすすめです。
種まきの時期と方法
- 時期:春まき(3月〜4月)と秋まき(9月〜10月)が可能です。発芽適温は20℃前後です。
- 方法:
モナルダの種は「好光性種子(こうこうせいしゅし)」といって、発芽に光を必要とします。そのため、種をまいた後に土を厚く被せてしまうと発芽しません。
種まき用土を入れたポットに種をまき、土は被せないか、ごく薄くかける程度にします。種が流れないように、霧吹きや底面給水で優しく水やりをしましょう。
本葉が数枚出てきたら、元気な芽を残して間引き、ある程度の大きさになったら庭や鉢に植え付けます。
園芸品種の種まきに関する注意点
‘ケンブリッジ・スカーレット’のような特定の名前がついた園芸品種(F1品種など)の場合、その種から育てても、親と全く同じ花が咲くとは限りません。違う色や形の花が咲く「先祖返り」をすることがあります。
親と全く同じ性質の株を増やしたい場合は、種まきではなく「株分け」や「挿し芽」といった方法が確実です。
来年も楽しむための冬越しの方法
モナルダは北アメリカ原産の耐寒性が強い多年草なので、日本の多くの地域では特別な対策をしなくても屋外で冬越しが可能です。しかし、いくつかのポイントを押さえておくことで、株へのダメージを減らし、翌春の芽吹きをより元気にすることができます。
地植えの場合
関東以西の温暖な地域であれば、ほとんど心配はいりません。前述の通り、晩秋に地際でばっさりと切り戻しをしておきましょう。
寒さが厳しい寒冷地や山間部では、切り戻した株元に「マルチング」を施すのがおすすめです。腐葉土やバークチップなどで株元を厚く覆うことで、土の凍結を防ぎ、根を寒さから保護する効果があります。
鉢植えの場合
鉢植えは、地面と直接つながっていないため、地植えよりも土が凍結しやすいというデメリットがあります。
- 置き場所:霜や寒風が直接当たらない、軒下などに移動させると安心です。
- 水やり:冬は生育が止まる休眠期に入るため、多くの水分を必要としません。水やりは控えめにし、土の表面が完全に乾いてから数日後に行う程度で十分です。水のやりすぎは根腐れの原因になります。

モナルダの増えすぎは管理で対処できる
最後に、この記事の要点をまとめます。モナルダの増えすぎる性質は、その生命力の強さの証です。特徴を理解し、適切な管理を行うことで、夏の庭を彩る頼もしいパートナーとなってくれるでしょう。
-
モナルダが増えすぎる主な原因は地下茎による繁殖
-
特にディディマ種やフィスツローサ種は地下茎で広がりやすい
-
増えすぎ対策には地中への根止めや鉢植えでの管理が有効
-
ハーブのベルガモットはモナルダの別名で柑橘類とは別物
-
強い毒性はないがハーブ利用の際はアレルギー等に注意
-
栽培の基本は日当たりと風通しの良い場所
-
日陰では花付きが悪くなり徒長しやすくなる
-
様々な花色や草丈の種類があり庭に合わせて選べる
-
春の摘心は枝数と花数を増やし草姿を整える効果がある
-
梅雨前の剪定は風通しを良くしうどんこ病を予防する
-
花が終わったら早めに切り戻しを行い株の消耗を防ぐ
-
晩秋には地際で刈り込み翌春の芽吹きに備える
-
種まきは可能だが園芸品種は親と同じ花が咲かない場合がある
-
耐寒性が強くマルチングなどで容易に冬越しできる
-
正しい知識で管理すれば旺盛な繁殖力もコントロール可能