「レモンの木を庭に植えてはいけない」という話を聞いて、庭植えをためらっていませんか?
確かに、その言葉の裏には知っておくべき理由があり、安易に植えてしまうと後悔するかもしれません。
しかし、植えてはいけない理由を正しく理解し、対策を講じれば、レモンの木は家庭で楽しめるとても魅力的な果樹です。
この記事では、レモンの木の特徴や基本的な育て方、剪定、肥料の与え方から、実がならないときや、ほったらかしで大丈夫なのかといった疑問まで、幅広く解説します。
さらに、実がなるまでの期間、いつ植えるのが最適か、庭植えと鉢植えの選択、低く育てる方法、そして気になる風水や方角についても詳しく触れていきます。
この記事を読めば、あなたの庭にレモンが実る日もきっと近くなるはずです。
この記事のポイント
- レモンの木を庭に植えてはいけないと言われる本当の理由
- 後悔しないための具体的な育て方と管理のコツ
- 実がならない原因と豊富な収穫を実現する対策
- 庭植えや鉢植えなど状況に合わせた栽培方法の選び方
レモンの木を庭に植えてはいけないと言われる真相
ポイント
- 植えてはいけない理由①:鋭いトゲと害虫
- 植えてはいけない理由②:寒さに弱い性質
- 植えてから後悔しないためのポイント
- 「ほったらかし」で育てるのは難しい?
- 実がならない時に考えられる原因
- 実がなるまでの期間はどのくらい?
植えてはいけない理由①:鋭いトゲと害虫
レモンの木を庭に植える際に、まず知っておくべきデメリットの一つが、枝に生える鋭いトゲの存在です。
品種にもよりますが、レモンのトゲは硬く、1cmから3cmほどの長さになることもあります。
このため、小さなお子様やペットがいるご家庭では、庭で遊んでいる際に不意に触れて怪我をするリスクが考えられます。
また、剪定や収穫といった手入れの際にも、注意しないと腕や手を傷つけてしまう可能性があります。
注意ポイント
トゲによる二次被害
トゲは人を傷つけるだけでなく、強風で揺れた際に、レモンの葉や果実そのものを傷つける原因にもなります。
その傷口から「かいよう病」などの病原菌が侵入し、木が弱る原因にもなるため注意が必要です。
さらに、レモンの木はいくつかの害虫にとって格好の住処となりやすい点も、植えてはいけないと言われる理由の一つです。特に注意したい代表的な害虫には以下のようなものが挙げられます。
アブラムシ・カイガラムシ
春先の新芽や若い枝に発生しやすく、樹液を吸って木を弱らせます。
これらの排泄物は「すす病」の原因となり、葉や果実が黒いカビで覆われ、光合成を妨げてしまうのです。
アゲハチョウの幼虫(アオムシ)
アゲハチョウは柑橘類の葉を好んで卵を産み付けます。
孵化した幼虫は、あっという間に柔らかい新芽や葉を食べ尽くしてしまうため、特に植えたばかりの若い木にとっては大きな脅威となります。
ミカンサビダニ
目に見えないほど小さなダニですが、果実の表面に寄生すると、レモンの皮が黒っぽく変色し、ザラザラとした見た目になってしまいます。
食味に影響は少ないものの、見た目が損なわれる原因です。
このように、トゲによる物理的な危険性と、生育を妨げる害虫の問題が、「庭に植えてはいけない」と言われる大きな理由となっています。
植えてはいけない理由②:寒さに弱い性質
レモンの木が「庭に植えてはいけない」と言われるもう一つの重要な理由は、その寒さへの耐性の低さにあります。
レモンの原産地はインドのヒマラヤ山麓とされ、温暖な気候を好む常緑果樹です。
生育に適した温度は年間平均気温が15℃以上とされており、日本の多くの地域では、冬の寒さが大きな課題となります。
注意ポイント
具体的には、気温がマイナス3℃を下回る環境が続くと、葉が落ちたり枝が枯れたりといった寒さによる被害(凍害)を受けやすくなります。
特に、寒風に直接さらされる場所では、木のダメージはさらに深刻化し、最悪の場合、株全体が枯れてしまうことも少なくありません。
このため、冬の最低気温がマイナス3℃以下になることが多い寒冷地や東北地方、山間部などでは、地植えでの栽培は非常に難しく、相応の防寒対策が必須となります。
対策を怠ると、せっかく育てた木が冬を越せずに枯れてしまい、「こんなはずではなかった」と後悔することにつながりかねません。
この「寒さに弱い」という性質が、日本国内でレモンの地植えが可能な地域を限定的にしている大きな要因です。
植えてから後悔しないためのポイント
これまで述べてきた「トゲ」「害虫」「寒さ」といったデメリットを知ると、庭植えをためらってしまうかもしれません。
しかし、これらの課題は、事前にポイントを押さえて対策することで、十分に乗り越えることが可能です。後悔しないために、以下の点を検討してみてください。
品種選びを工夫する
まず、トゲの問題については、トゲが少ない、あるいは全くない品種を選ぶことで、安全性を高めることができます。
「リスボン」や「ユーレカ」といった一般的な品種の中にもトゲが少ない系統がありますし、「璃の香(りのか)」のように、かいよう病に強くトゲも少ない、栽培しやすい品種も開発されています。
苗木を選ぶ際に、園芸店のスタッフに相談してみるのがおすすめです。
植える場所と環境を整える
害虫対策と寒さ対策の両方において、植える場所は非常に重要です。
日当たりと風通しが良い場所を選ぶことで、病害虫の発生を抑制できます。
一方で、冬の冷たい北風が直接当たらない、建物の南側などを選ぶことで、寒さによるダメージを軽減できます。
冬の防寒対策を徹底する
地植えする場合、特に若い木の間は、冬越し対策が欠かせません。
株元にワラや腐葉土を厚く敷く「マルチング」を行ったり、木全体を不織布や寒冷紗で覆ったりすることで、凍結から木を守ります。
これらの対策を毎年行うことで、木が年々寒さに強くなっていきます。

これらのポイントを植える前に知っておくだけで、失敗のリスクを大きく減らすことができます。
参考:レモンの栽培マニュアル - レモンの生育 - ポッカサッポロ
「ほったらかし」で育てるのは難しい?
レモンの木は果樹の中では比較的育てやすいと言われることがあり、「ほったらかしでも育つ」というイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、結論から言うと、美しい実をたくさん収穫したいのであれば、「完全なほったらかし」で育てるのは難しいです。
確かに、レモンの木は生命力が強く、植えっぱなしでもある程度は成長します。
ただ、それは「枯れずに生きている」という状態に近いかもしれません。
質の良い実を安定して収穫するためには、いくつかの重要な手入れが必要不可見です。
最低限必要なレモンの管理
- 水やり:特に鉢植えの場合や、地植えでも夏場に雨が降らない時期は、水切れを起こすと実が大きくならなかったり、木が弱ったりします。
- 肥料:レモンは「肥料食い」と言われるほど多くの養分を必要とします。年に数回、適切な時期に肥料を与えないと、葉が黄色くなったり、実つきが悪くなったりします。
- 剪定:枝が混み合ってくると、日当たりや風通しが悪くなり、病害虫の原因になります。また、不要な枝に養分が取られてしまい、実つきに影響します。
- 病害虫のチェック:前述の通り、レモンには害虫がつきものです。定期的に葉の裏などを観察し、早期発見・早期対処することが、被害を最小限に抑えるカギです。
このように、レモンの木は「ほったらかし」にすると、見た目が悪くなったり、病気になったり、そして肝心の実がほとんどならなかったり、という結果に終わってしまう可能性が高いのです。
もちろん、毎日つきっきりで世話をする必要はありませんが、季節に応じた適切な管理をしてあげることが、レモン栽培を楽しむための秘訣と言えるでしょう。
実がならない時に考えられる原因
「花は咲くのに、なぜか実にならない」「小さな実はつくけれど、大きくなる前に落ちてしまう」というのは、レモン栽培でよくある悩みのひとつです。
実がならない時には、いくつかの原因が考えられます。ご自身のレモンの木の状態と照らし合わせて、原因を探ってみましょう。
原因1:栄養不足(肥料の問題)
レモンの木は、花を咲かせ、実を大きくするために大量のエネルギーを消費します。
特に、窒素・リン酸・カリウムの三大要素がバランス良く含まれた肥料が不可欠です。
肥料が不足していると、木が「実を育てる体力がない」と判断し、自ら花や実を落としてしまう「生理落下」という現象が起きます。
原因2:日照不足
レモンは日光を非常に好む植物です。
日当たりが悪い場所で育てていると、光合成が十分に行えず、木が成長するためのエネルギーが不足します。
その結果、花つきが悪くなったり、実を育てる力がなくなったりします。
原因3:剪定の仕方が間違っている
レモンの花芽(実になる芽)は、主にその年に新しく伸びた春枝の先につきます。
そのため、木の形を整えようと枝先ばかりを切り詰めてしまうと、花芽ごと切り落としてしまうことになり、花が咲かなくなります。
剪定は木の内部の風通しを良くするために、不要な内向きの枝や枯れ枝を切るのが基本です。
原因4:水の過不足
土が常に湿っている過湿の状態は、根腐れの原因となります。
根が傷むと、水分や養分をうまく吸い上げられなくなり、木全体が弱ってしまいます。
逆に、特に開花期から夏にかけての水切れは、実が落ちる直接的な原因になるため、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えることが重要です。

実がなるまでの期間はどのくらい?
レモンの木を植えて、すぐに収穫が楽しめると思っていると、少しがっかりするかもしれません。
実がなるまでには、苗木の状態からある程度の年数が必要になります。
一般的に、園芸店で販売されているレモンの苗木は「接ぎ木苗」というもので、これにより種から育てるよりも早く実がつくようになっています。
それでも、購入した苗木の年齢によって収穫までの期間は変わってきます。
苗木の年齢と収穫までの目安
- 1~2年生の苗(棒苗)
植え付けてから本格的に実がなり始めるまで、およそ3年~5年ほどかかります。最初の1~2年は、まずは木を大きく育てることに専念する期間と考えると良いでしょう。 - 3年生以上の苗(大苗)
すでにある程度成長しており、枝数も多い状態の苗です。この場合、植え付けたその年か、翌年から収穫が期待できます。早く収穫を楽しみたい初心者の方には、この大苗がおすすめです。
また、10月頃になると、すでに実がついた状態で販売されている「実付き苗」も出回ります。
これなら購入後すぐに収穫の喜びを味わうことができますが、翌年以降も安定して実をならせるためには、適切な管理を続けることが大切です。
焦らず、じっくりと木を育てていく心構えが、レモン栽培を長く楽しむコツです。最初の数年は木を充実させるための投資期間と捉え、愛情を込めて手入れをしてあげましょう。
レモンの木を庭に植えてはいけない、は嘘?育て方のコツ
ポイント
- 特徴・育て方・剪定・肥料の基本
- 理想の樹形に低く育てる剪定方法
- レモンの木はいつ植えるのが最適か
- 庭植えと鉢植え、それぞれのメリット
- 運気アップ?風水で見るおすすめの方角
- レモンの木を庭に植えてはいけないか、最終判断
特徴・育て方・剪定・肥料の基本
レモンの木を上手に育てるためには、まずその基本的な特徴と、育て方の要点を押さえておくことが大切です。
ここでは「特徴」「育て方」「剪定」「肥料」の4つのポイントに分けて解説します。
レモンの木の特徴
レモンの木はミカン科ミカン属の常緑高木で、年に3回花を咲かせる「四季なり性」という性質を持っています。
特に春に咲いた花が最も多くの、そして良質な果実になります。日当たりと温暖な気候を好み、水はけの良い土壌でよく育ちます。
基本的な育て方(置き場所・水やり)
置き場所は、年間を通して日当たりが良く、冬の寒風が当たらない場所が理想です。
水やりは、特に鉢植えの場合、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。
地植えの場合は、根付いてしまえば基本的に雨水だけで十分ですが、夏場に乾燥が続くようであれば水やりをします。
剪定の基本
剪定の主な目的は、
①日当たりと風通しを良くして病害虫を防ぐこと、
②木全体の大きさを管理し、収穫しやすくすること、の2点です。
最適な時期は、本格的に木が活動を始める前の2月~3月です。
内側に向かって伸びる枝や、他の枝と交差している枝、枯れた枝などを付け根から切り落としましょう。
肥料の与え方
レモンはたくさんの実をつけるために多くの養分を必要とします。そのため、年に数回に分けて肥料を施す「追肥(ついひ)」が重要です。
施肥時期 | 肥料の名称 | 主な目的 |
---|---|---|
3月 | 春肥(元肥) | 1年間の成長の基礎となる養分を補給する |
5月・7月 | 夏肥 | 新しい枝葉の成長や、実を大きくするために使う |
9月 | 秋肥 | 夏に消耗した樹勢を回復させ、秋の実を育てる |
11月 | お礼肥 | 収穫で消耗した木に感謝を込めて栄養を与える |
肥料は、油かすなどの有機質肥料か、ゆっくり効果が続く緩効性の化成肥料を使用するのが一般的です。
理想の樹形に低く育てる剪定方法
レモンの木は自然に育てると3mを超える高さにまで成長することがあります。
しかし、家庭で育てる場合は、手入れや収穫がしやすいように高さを抑えて育てるのがおすすめです。
理想的な樹形は「開心自然形(かいしんしぜんけい)」と呼ばれ、木の中心を開けて、全体に日光が当たるように仕立てる方法です。
この樹形にすることで、木の内部まで日が届き、実つきが良くなるだけでなく、風通しが改善されて病害虫の予防にも繋がります。
低く育てる「開心自然形」の剪定ステップ
- 主枝を決める
まず、木の骨格となる太い枝(主枝)を3本ほど選びます。これらの枝がバランス良く四方に広がるように配置するのが理想です。 - 芯を止める
木のてっぺんから真上に強く伸びている枝(頂上枝)を切り、高さを止めます。地植えなら2m前後、鉢植えなら鉢の直径の3~4倍程度の高さが管理しやすい目安です。 - 不要な枝を整理する
主枝以外の不要な枝を整理します。特に、以下の枝は付け根から切り落としましょう。- 内側や下向きに伸びる枝
- 他の枝と交差している枝
- 細くて弱々しい枝
- 木の根元から生えてくる「ひこばえ」
- 春枝を大切にする
レモンの実は、前年に伸びた充実した春枝につきます。この春枝を切りすぎないように注意するのが、収穫量を増やす最大のコツです。逆に、夏や秋に伸びた枝にはほとんど実がつかないため、これらは整理の対象となります。
一度に強く剪定すると木が弱ってしまうため、数年かけて少しずつ理想の形に近づけていくのが成功の秘訣です。焦らず、毎年少しずつ手を入れていきましょう。
レモンの木はいつ植えるのが最適か
レモンの木の植え付けには、最も適したタイミングがあります。
この時期を逃さずに行うことで、植え付け後の根付きがスムーズになり、その後の成長に良い影響を与えます。
結論として、レモンの木の植え付けに最適な季節は、春の3月~4月です。
春に植える理由
この時期が推奨されるのには、明確な理由があります。
冬の厳しい寒さが和らぎ、霜が降りる心配がなくなった後で、かつ、夏の厳しい暑さが訪れる前に植え付けることで、レモンの木が新しい環境に馴染むための十分な時間を確保できるからです。
春は気温が上昇し始め、レモンの木が休眠から覚めて活発に成長を始める時期です。
このタイミングで植え付けることで、根がすぐに伸び始め、梅雨の時期には豊富な水分を吸収して、夏に向けてしっかりと体を整えることができます。
もしこの春の時期を逃してしまった場合は、秋に植えることも可能ですが、冬が来る前に十分に根を張らせる必要があるため、春に植えるのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。

庭植えと鉢植え、それぞれのメリット
レモンの木は地植え(庭植え)だけでなく、鉢植えでも育てることができます。
どちらの方法にもメリットとデメリットがあり、ご自身の住環境や、どのように育てたいかに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、それぞれの特徴を比較してみましょう。
項目 | 庭植え(地植え) | 鉢植え |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
寒さが厳しい地域にお住まいの方や、まずはお試しで育ててみたいという初心者の方には、管理がしやすく移動も可能な鉢植えから始めるのがおすすめです。
一方、温暖な地域にお住まいで、たくさんのレモンを収穫したいという夢がある方は、ぜひ庭植えに挑戦してみてください。大きく育ったレモンの木が、お庭の素敵なシンボルツリーになるはずです。
運気アップ?風水で見るおすすめの方角
庭に木を植える際、縁起や風水を気にされる方もいらっしゃるでしょう。
レモンの木は、その鮮やかな黄色い実から、風水においても非常に良い意味を持つとされています。
風水では、黄色は金運を象徴する色とされています。
たくさんの黄色い実がなるレモンの木は、豊かさや繁栄、そして金運アップの象徴として考えられているのです。
おすすめの方角は「西」
この金運アップの効果を最大限に引き出すとされる方角が「西」です。西は金運や商売繁盛を司る方角と言われており、ここに黄色いものを置くと良いとされています。そのため、家の西側にレモンの木を植えることで、家庭に富と幸運を呼び込む効果が期待できると言われています。
また、レモンの木は常緑樹で一年中緑の葉を茂らせることから、家庭の安定や健康といった意味合いも持ち合わせています。

レモンの木を庭に植えてはいけないか、最終判断
この記事では、「レモンの木を庭に植えてはいけない」と言われる理由から、それを乗り越えて上手に育てるための具体的な方法まで、幅広く解説してきました。最後に、これまでの内容をまとめます。
-
レモンの木には鋭いトゲがあり手入れや安全に注意が必要
-
アブラムシやアゲハの幼虫などの害虫がつきやすい
-
寒さに弱くマイナス3℃以下では防寒対策が必須となる
-
美しい実を収穫するにはほったらかしでは難しい
-
実がならない原因は栄養不足や日照不足、剪定ミスなど様々
-
植え付けから実がなるまでには3年から5年ほどかかることがある
-
育て方の基本は日当たりの良い場所と適切な水やり
-
肥料は年に数回、時期に応じたものを与えることが重要
-
剪定は2月から3月、不要な枝を整理するのが基本
-
高さを抑える「開心自然形」に仕立てると管理がしやすい
-
植え付けの最適な時期は春の3月から4月
-
寒冷地や初心者には移動できる鉢植え栽培がおすすめ
-
温暖な地域なら多くの収穫が期待できる庭植えも魅力的
-
風水では西の方角に植えると金運アップが期待される
-
デメリットを理解し対策すれば家庭で栽培は十分に可能
「庭に植えてはいけない」という言葉は、裏を返せば「植える前に知っておくべき注意点がある」ということです。
これらのポイントを理解し、ご自身の環境に合わせて適切な管理をすれば、レモンの木はきっとあなたの期待に応え、たくさんの実をつけてくれるはずです。ぜひ、ご家庭でのレモン栽培に挑戦してみてください。