庭づくりを考えるとき、見た目の美しさだけでなく、育てやすさや実用性も大切なポイントですよね。そんな中で、常緑で南国風の花を咲かせ、秋には果実まで楽しめる「フェイジョア」という植物が注目されています。庭に一本あるだけで雰囲気がガラリと変わり、果樹としても観賞用としても活躍してくれるフェイジョアは、「おしゃれな庭にぴったり」「果実がなるなんて素敵」と、多くの方が興味を持ちやすい庭木です。
ただし、その魅力だけに惹かれて安易に選んでしまうと、実際に育て始めてから「あれ?思っていたのと違う…」と戸惑うことがあるのも事実です。例えば、「思ったより葉がスカスカで目隠しにならない」「実ができると思ったのに全然ならない」「剪定が意外と大変」など、事前に知っておけば防げたはずのポイントで悩んでしまうケースも見受けられます。
フェイジョアは、条件が合えばとても魅力的な庭木になりますが、その反面、育て方や環境に気をつけないと後悔してしまう可能性もあります。そこでこの記事では、フェイジョアを庭に植える前にぜひ知っておきたい特徴や育て方、よくある後悔の理由、注意点などをまとめて解説していきます。
これからフェイジョアを庭に迎えようと考えている方が、後悔せずに納得のいく選択ができるよう、良い点・悪い点をバランスよく紹介していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事のポイント
- フェイジョアの特徴と育て方の基本がわかる
- 庭木として植える際の注意点が理解できる
- 後悔しやすいポイントや欠点が把握できる
- 品種の違いや選び方のコツが学べる
フェイジョアを庭木にして後悔しないためのポイント
ポイント
- フェイジョアってどんな木?特徴と育て方
- なぜ「植えてはいけない」と言われるの?
- 知らないと困るフェイジョアの欠点
- フェイジョアの味、正直まずいってホント?
- 食べても大丈夫?フェイジョアの毒性について
フェイジョアってどんな木?特徴と育て方
フェイジョアは、南米原産のフトモモ科の常緑低木で、日本では主に温暖な地域の庭木や果樹として親しまれています。見た目はオリーブの木に少し似ていて、葉の表面は濃い緑、裏面は白っぽくふわっとした質感があり、庭に植えると落ち着いた雰囲気を演出してくれます。花も非常に個性的で、赤と白のコントラストが美しく、観賞価値も高いです。
フェイジョアの特徴
フェイジョアには、見た目以外にもたくさんの魅力があります。以下に主な特徴をまとめました。
特徴 | 内容 |
---|---|
常緑性 | 一年中葉が落ちず、緑が楽しめます |
花 | 5〜6月頃に赤い花を咲かせます。南国風の見た目が人気です |
実 | 秋に実がなり、食用にもなります。パイナップルやバナナのような香り |
寒さへの強さ | -10℃程度の寒さにも耐えられるため、関東以西なら露地でも育ちます |
病害虫の少なさ | 病気や害虫の被害が少なく、初心者にも育てやすいです |
フェイジョアの育て方
フェイジョアを元気に育てるためには、以下のポイントを押さえておくと安心です。
-
植える場所
日当たりと水はけが良い場所を選びましょう。半日陰でも育ちますが、果実を期待するなら日当たりが重要です。 -
水やり
植え付け直後はこまめに水を与えますが、根付けば乾燥にも強くなります。真夏は土が乾いたらたっぷりと。 -
肥料
春と秋に緩効性の肥料を与えると、花や実の付きが良くなります。 -
剪定
フェイジョアは枝が伸びやすいため、年1回は軽く剪定して樹形を整えると見た目もスッキリします。 -
受粉の工夫
自家受粉しにくい品種が多いため、実を楽しみたいなら2本以上植えるか、人工授粉を行うと良いでしょう。
実際に育ててみると、管理はそこまで難しくありません。日々の変化を楽しみながら、自宅で果樹のある暮らしを始めたい方には、フェイジョアはちょうどよい存在になるかもしれません。
なぜ「植えてはいけない」と言われるの?
「フェイジョアは植えてはいけない」と聞くと驚くかもしれませんが、これはすべての人に当てはまるわけではありません。ただ、フェイジョアを庭に植えた後、「思っていたのと違った」と感じてしまう人がいるのも事実です。では、なぜそのように言われてしまうのでしょうか。理由を詳しく見ていきましょう。
よくある「後悔ポイント」
後悔の原因 | 内容 |
---|---|
実が美味しくない? | 独特の香りと酸味で、好みが分かれます。「まずい」と感じる人もいます |
1本では実がならない | 多くの品種が自家受粉しないため、複数本植える必要があります |
成長が早い | 剪定しないと2〜3m以上に育ち、庭が圧迫されることも |
スカスカで目隠しにならない | 思ったより葉が密にならず、目隠し効果を期待して植えるとがっかりすることも |
花や実の掃除が必要 | 花や果実が落ちると地面が汚れ、掃除の手間が増えます |
見た目の美しさに騙されないことが大切
フェイジョアは花も実も楽しめる理想的な木に見えるため、安易に庭に植えてしまう人も少なくありません。しかし、目隠しになると思って植えたのに「枝ぶりがまばらで役に立たなかった」、実がなると思っていたのに「1本だけでは実がならずガッカリした」といった声がよく聞かれます。
こんな方には向いていないかも?
-
管理に手間をかけたくない人
-
実を必ず食べたい人
-
狭い庭にスッキリした見た目の木を求める人
-
目隠し効果を重視する人
このように、フェイジョアは育て方や期待によっては「後悔」につながる可能性があります。植える前にその性質やデメリットを理解して、自分のライフスタイルに合うかをじっくり考えることが大切です。逆に、それらを理解したうえで楽しめる人にとっては、とても魅力的な庭木にもなり得ます。
知らないと困るフェイジョアの欠点
フェイジョアは、見た目の美しさや実のユニークさから注目される庭木ですが、実はデメリットもいくつか存在します。こうした点を知らずに植えてしまうと、あとから「こんなはずじゃなかった」と後悔することも。ここでは、育てる前に知っておきたいフェイジョアの欠点を詳しく解説します。
主なフェイジョアの欠点
欠点 | 内容 |
---|---|
成長が早く手入れが必要 | 年に1〜2回の剪定をしないとすぐに樹形が乱れ、スペースを圧迫します |
実がなりにくい | 1本では実が付きづらく、品種の組み合わせや人工授粉が必要になる場合もあります |
目隠しに向かないことも | 葉の密度が低いと、期待したほど目隠し効果が得られないことがあります |
花や実の落下が気になる | 花びらや熟した実が落ちて、地面が汚れるため、掃除の手間が発生します |
根が浅く、倒れやすい場合も | 強風や雨で傾きやすく、支柱が必要になることがあります |
このように、魅力的に見えるフェイジョアにも育ててみて初めてわかる落とし穴があります。
植える場所や目的が合っていないと後悔しやすい
例えば、「目隠し用に」と考えて植えた場合、枝葉がスカスカで隣家から丸見えというケースもあるのです。また、剪定をサボると枝が暴れてしまい、せっかくのおしゃれな庭も台無しになることがあります。
メンテナンスに手がかかる人には少しハードルが高い
-
剪定などの手入れに時間をかけられない
-
果実が落ちるのを掃除したくない
-
花が咲く木に虫が集まるのが気になる
このような方には、フェイジョアはあまり向いていないかもしれません。もちろん、欠点を理解し、対策をとったうえで育てる分にはとても個性的で楽しめる木です。大切なのは、良い面だけでなく「扱いにくい部分がある」ことも知ったうえで選ぶこと。それが失敗しない庭づくりの第一歩です。
フェイジョアの味、正直まずいってホント?
フェイジョアの果実は「トロピカルフルーツのような香り」と評されることが多く、見た目にも可愛らしいことから、興味を持つ人も少なくありません。しかし、実際に食べてみて「なんか思ってた味と違う…」「これ、美味しいの?」と感じる人がいるのも事実です。
フェイジョアの味の特徴
-
甘みと酸味が混在し、青臭さを感じることもある
-
香りはパイナップルやバナナ、グァバのような南国系
-
熟していないと渋みやえぐみが出る
-
品種によって風味が大きく異なる
このように、味にクセがあるため、初めて食べた人の中には「ちょっと苦手かも」と思う方もいます。
「まずい」と言われる原因
原因 | 内容 |
---|---|
収穫タイミングが早すぎる | 完熟前に食べると酸っぱく、香りも弱いため、おいしさが半減します |
食べ慣れない味に戸惑う | 日本の果物とは異なる風味で、好みが分かれやすいです |
品種による味の違いが大きい | おいしい品種を選ばないと、味に満足できないことがあります |
実の食べ方が正しくない | 皮が固いため、果肉だけをスプーンですくって食べる必要があります |
こうした理由から、「まずい」と感じるケースもあるのです。ただし、完熟した実を正しい方法で味わえば、他ではなかなか味わえない風味を楽しめる果実でもあります。
おいしく食べるコツ
-
木から自然に落ちた実が完熟のサイン
-
追熟させて柔らかくなってから食べると香りが引き立つ
-
ジャムやスムージーに加工することでクセが和らぐ
少し手間はかかりますが、上手に扱えば独特の香りと甘さがクセになる人も多く、特に南国フルーツが好きな方にはぴったりかもしれません。
フェイジョアの味は、万人受けするものではありません。それでも「変わった果物が好き」「家庭で育てた実を味わいたい」という人にとっては、十分に楽しめる魅力があります。食べ方やタイミングを工夫しながら、自分に合う楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
食べても大丈夫?フェイジョアの毒性について
フェイジョアを庭に植えるとき、気になるのが「この実、食べて本当に大丈夫なの?」という点ですよね。果物の中には見た目がきれいでも、食べるとお腹を壊したり、ペットに害があったりするものもあるので、慎重になるのは当然のことです。ここでは、フェイジョアの毒性について詳しく解説します。
フェイジョアは基本的に無毒の果物
まずお伝えしておきたいのは、フェイジョアの実や葉には一般的に毒性は確認されていません。人間が口にしても害はなく、海外では果物として広く親しまれており、ニュージーランドなどではお菓子やジュースにも加工されています。
実際に、日本でもフェイジョアの果実は「果樹苗木」として販売されており、食用として育てられていることからも、安全性は高いと考えて良いでしょう。
子どもやペットがいても大丈夫?
フェイジョアの木を庭に植える際、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、特に安全面が気になるかもしれません。以下のような心配ポイントがよく挙げられます。
心配される点 | 実際の安全性 |
---|---|
実を食べてしまった場合 | 完熟した実であれば問題なし。未熟な実は胃に負担がかかることも |
葉や枝をかじった場合 | 基本的には問題ないが、食べ過ぎると下痢を起こす可能性もあり |
ペットが口にしてしまった場合 | 犬猫にも特に有害という情報はないが、過剰摂取は避けるべき |
このように、大量に摂取しなければ問題になることはほとんどありません。ただし、どんな植物でも食べすぎると体調に影響が出ることがあるため、適量を守ることが大切です。
毒性以外で気をつけたいポイント
毒はないとはいえ、気をつけたいこともいくつかあります。
-
完熟前の実は渋みが強く、胃に負担をかけることがある
-
熟しすぎた実は落下して腐敗しやすく、衛生面に注意が必要
-
糖分が高いため、糖質制限中の人は食べ過ぎに注意
特に小さなお子さんがいる家庭では、落ちた実をそのまま口にしないよう、声かけや管理をしておくと安心です。
食べるなら完熟した実を選ぼう
フェイジョアは、収穫後に数日追熟させると香りも味も良くなります。完熟の見分け方は以下の通りです。
-
木から自然に落ちた実を拾う
-
手に取るとほんのり柔らかい感触がある
-
切ると中が半透明のゼリー状になっている
これらを目安にすれば、安全でおいしくフェイジョアを楽しむことができます。
フェイジョアは見た目に反して安心して食べられる果物です。毒性の心配はほとんどなく、大人から子どもまで楽しめる実ですが、完熟の見極めや食べ過ぎには気をつけたいところです。安全性を知っておけば、庭に植えても安心して育てられますし、収穫の楽しみも増えますね。
フェイジョアを庭木にして後悔する前に知っておきたいこと
ポイント
- 虫がつきやすいって本当?対策は?
- 葉がスカスカになるのはなぜ?
- 目隠し用に植えると後悔する?注意点は?
- フェイジョアと風水の気になる関係
- 木が枯れちゃう原因とその対処法
- 初心者でも安心!おすすめのフェイジョア品種
虫がつきやすいって本当?対策は?
フェイジョアを庭に植えるとき、「虫がつきやすいんじゃない?」と不安になる方も少なくありません。果樹という性質上、虫が寄ってくるのはある程度仕方のないことではありますが、フェイジョアは他の果樹と比べてどうなのでしょうか?実際のところと対策について、わかりやすくまとめてみました。
フェイジョアに付きやすい虫の種類
フェイジョアは比較的病害虫に強い植物とされていますが、まったく虫が寄りつかないわけではありません。特に以下のような虫が発生しやすい傾向にあります。
虫の名前 | 被害内容 |
---|---|
カイガラムシ | 枝に白い粉のようなものが付着し、樹勢が弱ることがある |
アブラムシ | 若い芽や葉に集まり、養分を吸い取る |
ハマキムシ | 葉を巻いて中に潜み、葉を食害する |
毛虫やガ類 | 葉を大きく食べるため、見た目が悪くなることも |
このように、決して数が多いわけではありませんが、放置すると植物全体の健康に影響を与えてしまう虫もいるのが現実です。
虫がつきやすい環境とは?
虫が寄ってきやすいのは、フェイジョアそのものというよりも、育てる環境や管理の仕方に原因があることが多いです。
-
日当たりと風通しが悪い場所
-
葉が茂りすぎて密集している
-
枯れた葉や実がそのままになっている
-
肥料や水を与えすぎている
こうした環境では、湿度が高くなり、虫にとって快適な住処になってしまいます。
虫を防ぐための具体的な対策
虫を完全に防ぐことはできなくても、発生を抑えることは十分に可能です。以下のような対策を取り入れてみましょう。
-
剪定をしっかり行う:風通しを良くすることで虫の繁殖を防ぎます。
-
落ち葉や実はすぐに拾う:腐敗すると虫を呼び寄せやすくなります。
-
木酢液や無農薬スプレーを活用:自然素材の防虫剤を使えば安全です。
-
周囲の雑草をこまめに抜く:雑草の影に虫が潜んでいることがあります。
また、アブラムシなどの小さな虫であれば、水をかけるだけでもある程度の駆除は可能です。
こんなサインが出たら要注意
-
葉に黒い斑点がある
-
葉がベタベタしている(アブラムシの排泄物)
-
枝に白い粉のようなものが付着している
こうしたサインが見られたら、早めに対処することをおすすめします。
安心して育てるために
フェイジョアは基本的に強健な植物なので、日頃から様子を観察していれば、虫による大きな被害を防ぐことができます。虫が苦手な方でも、きちんとした管理をすれば庭木として安心して育てられるでしょう。
葉がスカスカになるのはなぜ?
フェイジョアを育てていると、ふと「葉がスカスカになってきた…」と気づくことがあります。見た目の印象が悪くなるだけでなく、「病気かな?」「枯れ始めてるの?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、葉がスカスカになる原因とその対策について解説します。
考えられる主な原因
フェイジョアの葉がスカスカになってしまう背景には、いくつかの要因が考えられます。
原因 | 詳細説明 |
---|---|
強すぎる剪定 | 剪定しすぎると葉が減りすぎて、スカスカに見える場合があります |
栄養不足 | 肥料が足りないと、新しい葉が出にくくなります |
日当たり不足 | 光合成が十分にできず、葉の密度が減少することがあります |
根の傷み・過湿 | 水の与えすぎで根が弱ると、全体の生育に影響が出ます |
害虫の食害 | アブラムシやハマキムシなどが葉をかじることで、葉が減ることがあります |
このように、原因は一つに限らず、複数の要素が重なっている場合もあります。
スカスカになったときのチェックリスト
葉が減ってきたな…と感じたら、まず以下のポイントを確認してみましょう。
-
剪定の時期と量は適切だったか
-
最近追肥をしたかどうか
-
植えている場所の日当たりは十分か
-
水やりの頻度が多すぎないか
-
虫がついていないか
このチェックリストに沿って見直してみると、原因が見つかりやすくなります。
どうすれば葉が復活する?
スカスカになってしまった葉をすぐに元通りにするのは難しいですが、適切に対応すれば新芽が出てきて徐々に回復します。
-
栄養バランスの良い肥料を与える
-
日当たりの良い場所に移動するか、周囲の植物を整理する
-
剪定は控えめに、風通しを意識して行う
-
水は土が乾いてから与えるようにする
こうしたケアを続けていくことで、数週間から数か月で葉の密度が戻ってくるケースも少なくありません。
美しい葉を保つために
日頃の管理を見直すだけで、フェイジョアの葉は健康的に育ちます。スカスカになってしまっても、すぐに諦めずに様子を見ながら手をかけてあげましょう。季節の変化に合わせた手入れも大切です。フェイジョアは、きちんと対応すればまた元気に葉を茂らせてくれる、そんな丈夫で育てやすい木なのです。
目隠し用に植えると後悔する?注意点は?
フェイジョアは、見た目が爽やかで葉が青々としているため、「生垣や目隠しにちょうどいいかも」と思って植える方が多いです。確かに見栄えが良く、果実も楽しめる魅力的な木ではありますが、目隠し目的で植えると「思っていたのと違う…」と後悔してしまうケースも少なくありません。
ここでは、フェイジョアを目隠しとして使う際の注意点をわかりやすくご紹介します。
目隠しに使える?フェイジョアの特徴
まずは、フェイジョアの特性を簡単に見ておきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
樹高 | 約2~4m程度に成長(剪定で調整可能) |
葉の密度 | 若いうちはまばら、成長すると少しずつ密に |
常緑性 | 冬でも葉が落ちにくいが、多少は落葉する |
成長スピード | やや遅め |
こうした特徴から、しっかり育てば一定の目隠し効果は期待できます。ただし、育つまでに時間がかかるうえ、思っていたほど葉が密にならないこともあるのが現実です。
後悔しがちなポイント
以下の点で「想定外だった…」と感じる方が多いです。
-
成長に時間がかかる
→1年や2年では理想の目隠しになりません。 -
若木のうちはスカスカ
→植えたばかりでは、視線を十分に遮るほどのボリュームがありません。 -
枝が横に広がりやすい
→敷地の境界に近すぎると、お隣とのトラブルになることも。 -
剪定しないと形が乱れる
→放置すると不自然な形になってしまい、美観が損なわれます。
フェイジョアを目隠しにするための工夫
うまく使うには、いくつかポイントがあります。
-
最初は密に複数本を植える
→1本だけでは隙間ができやすいため、数本まとめて植えることでカバーできます。 -
根本に低木や草花を組み合わせる
→下の方がスカスカでも、視線を遮る工夫ができます。 -
成長するまでの間、仮のフェンスを設ける
→急いで目隠ししたい場合は、一時的に人工のスクリーンを活用するのも一案です。
こんな人には向いていないかも?
-
短期間でしっかりとした目隠し効果を求めている方
-
剪定などの手入れをこまめにできない方
-
隣家との距離が非常に近い方
こうした場合は、フェイジョアよりも成長の早い樹種や生垣向きの植物を検討してみても良いかもしれません。
フェイジョアは見た目も美しく、果実も楽しめる万能な庭木ですが、「目隠し」という用途だけに絞ると注意点がいくつかあります。メリットだけで判断せず、成長スピードや管理の手間も含めて検討することが大切です。
フェイジョアと風水の気になる関係
フェイジョアを庭に植える際、「風水的にどうなのかな?」と気になる方もいるかもしれません。最近では、庭木の種類や配置を風水で選ぶ人も増えており、植物が持つ“気”の流れや方角との関係が注目されています。
では、フェイジョアは風水的に見て吉なのか、それとも避けた方がいい木なのか、詳しく見ていきましょう。
フェイジョアが持つエネルギーの特徴
フェイジョアは、以下のような性質を持つ木として知られています。
-
常緑性があり、生命力を感じさせる
-
丸みを帯びた葉が柔らかな雰囲気を与える
-
白と赤の花は「浄化」「活性化」の象徴とされる
このように、全体的にポジティブなエネルギーを放つとされており、風水の観点からも悪い印象はありません。
風水で良いとされるポイント
風水では「緑の木」は運気を高めるとされており、フェイジョアのような植物は次のような場面で活用できます。
目的 | 植えると良い方角 |
---|---|
家庭運・家庭内の調和 | 東・東南 |
健康運の向上 | 南 |
良縁や人間関係の運気UP | 西・南西 |
また、赤やピンク色の花は「愛情運」や「行動力」を活性化させるとも言われています。フェイジョアの花色は赤系なので、そうした意味でも前向きなエネルギーをもたらしてくれる存在といえるでしょう。
注意したいポイント
一方で、風水では以下の点にも注意が必要です。
-
とがった葉や枝が多い植物は避ける
-
枯れた植物を放置するのはNG
-
剪定せずに放置すると“乱れた気”を招く
フェイジョアの葉はそこまで尖っていませんが、枝が広がりやすい性質があるため、こまめな手入れが大切です。特に、枯れた枝葉を放置していると、運気が下がるとされているので注意が必要です。
風水効果を高める育て方のコツ
-
毎年剪定して形を整える
-
花が咲く時期には感謝の気持ちを持って手入れをする
-
風通しの良い場所に植えることで良い“気”を循環させる
こうした手間をかけることで、より良いエネルギーが家全体に流れるようになります。
結局フェイジョアは風水的にどうなの?
全体として見ると、フェイジョアは風水的にも悪い木ではありません。ただし、「植えて満足」ではなく、「手をかけて育てる」ことが大前提です。美しく整えられたフェイジョアは、見た目にも運気的にも、庭に彩りと活気を与えてくれる存在になるでしょう。
木が枯れちゃう原因とその対処法
せっかく大切に育てていたフェイジョアが、ある日突然元気をなくしてしまうとショックですよね。実際、フェイジョアは比較的育てやすい植物ではありますが、いくつかの要因で枯れてしまうこともあります。
ここでは、フェイジョアが枯れてしまう主な原因と、それぞれの対処法をわかりやすくご紹介します。
枯れる原因は主にこの5つ
フェイジョアが枯れる背景には、次のような要因が考えられます。
原因 | 説明 |
---|---|
水のやりすぎ・やらなさすぎ | 根腐れや乾燥のダメージを受けやすい |
日照不足 | 成長が鈍くなり、枝葉が弱る原因に |
土壌の排水性が悪い | 水はけの悪い場所では根が傷みやすく、結果として枯れる可能性が高くなる |
病害虫の被害 | カイガラムシやアブラムシなどに吸汁されて弱る |
剪定ミスや根のダメージ | 無理な剪定や移植時のミスでダメージが蓄積 |
すぐできる!対処法のポイント
「枯れそうかも?」と感じたときは、以下の対策を順に見直してみてください。
-
水やりのバランスを確認する
→土が常に湿っているなら水を控え、乾燥しているようなら少し多めに。 -
日当たりを確保する
→半日以上は日が当たる場所が理想です。鉢植えの場合は移動も検討しましょう。 -
土をチェックする
→指で掘ってみて、水が染み込みにくい粘土質の場合は腐葉土やパーライトを混ぜて改善します。 -
剪定は控えめに
→切りすぎは禁物。古くなった枝や混み合った部分を整える程度にとどめましょう。 -
病害虫は早めに対処
→見つけたらすぐ取り除く、または園芸用殺虫剤で対応します。
こんな症状は要注意
以下のような症状が見られる場合、木がかなり弱っている可能性があります。
-
葉がポロポロと落ちる
-
茶色く枯れた枝が増える
-
成長がピタッと止まる
-
枝先の葉が丸まっている
こうしたサインを見逃さず、早めにケアすることが元気なフェイジョアを保つ秘訣です。
フェイジョアは放っておいても育つように見えますが、やはり基本の管理が重要です。水や光、土、剪定のバランスを整えてあげれば、ぐんぐん元気に育ってくれます。ちょっとした気配りが、枯れにくく美しいフェイジョアにつながるのです。
初心者でも安心!おすすめのフェイジョア品種
「フェイジョアを育ててみたいけど、品種がいろいろあって迷ってしまう…」そんな方のために、初心者でも扱いやすく、実も楽しめるおすすめのフェイジョア品種をご紹介します。
それぞれの品種には個性があり、育てやすさや果実の味、収穫時期などが異なります。
人気のフェイジョア品種3選
品種名 | 特徴 | 初心者向けポイント |
---|---|---|
アポロ | 果実が大きくて甘い。香りも良く、食味に優れる | 実がしっかり楽しめる |
トライアンフ | 成長が早く、ややコンパクト。果実はジューシーで酸味もある | 樹形が整いやすく育てやすい |
マンモス | 大果で果肉が滑らか。家庭用として人気が高い | 見栄えのする実が収穫できる |
これらの品種は、園芸店やオンラインショップでもよく取り扱われており、比較的手に入りやすいのもポイントです。
初心者向けに選ぶコツ
どの品種を選べばよいか迷ったら、以下の点をチェックしてみてください。
-
育てる目的を明確にする
→「実を楽しみたい」「観葉として育てたい」などで選ぶ品種が変わります。 -
1本で実がなるかどうかを確認する
→品種によっては受粉相手が必要なものもあります。 -
苗木の状態を見て選ぶ
→葉が青々としている、根元がしっかりしている苗が理想です。
品種選びのちょっとしたポイント
実は、フェイジョアは2品種以上を一緒に植えると実付きがよくなるという特徴があります。特に実を収穫したい方は、違う品種をセットで育てると、より多くの果実が収穫できるチャンスが広がります。
また、鉢植えでも育てられるコンパクトな品種を選べば、ベランダガーデニングにもぴったりです。
フェイジョアは品種選びによって育てやすさや楽しみ方が変わってきます。初心者の方であれば、まずは「アポロ」や「トライアンフ」といった人気種から始めてみるのがおすすめです。自分のライフスタイルや庭の環境に合った一株を見つけて、フェイジョアライフを楽しんでみてください。
フェイジョアを庭木にして後悔しないために知っておくべきことまとめ
-
常緑低木で観賞用・果樹として人気だが期待しすぎは禁物
-
葉がスカスカで目隠し効果が不十分なことがある
-
自家受粉しにくいため1本では実がつかない品種が多い
-
果実の味が好みを分けるため「まずい」と感じる人もいる
-
剪定を怠ると樹形が乱れ庭が圧迫される恐れがある
-
花や実が落ちて掃除の手間がかかる点に注意が必要
-
成長スピードが想定より早く管理が追いつかないことがある
-
強剪定をすると葉が減り、見た目が寂しくなることもある
-
虫が付きにくいが、カイガラムシなどの被害例もある
-
完熟前に収穫すると果実の味が落ちるためタイミングが重要
-
根が浅く強風で倒れやすいため支柱でのサポートが望ましい
-
肥料や水の管理を誤ると枯れるリスクがある
-
見た目の美しさで安易に選ぶと用途に合わず後悔しやすい
-
フェイジョア自体に毒性はないが、完熟前の実は避けたほうが良い
-
手入れや剪定を面倒に感じる人には不向きな庭木である