モッコウバラって、見た目がとっても可愛らしくて、ふわっと咲く黄色や白の花に心がときめく方も多いですよね。「庭に植えたら素敵かも」「フェンスに絡ませたらおしゃれかも!」と憧れるのも無理はありません。でも、検索で「モッコウバラ 植えてはいけない」と出てきたことで、不安になってこの記事にたどり着いたのではないでしょうか?
実はその不安、ちょっとだけ正解です。モッコウバラは決して「悪い植物」ではありません。ただ、育てる前に知っておきたい“注意ポイント”がたくさんあるんです。よく知らずに植えてしまって、「こんなはずじゃなかった…」と後悔してしまう人が多いのも事実。
例えば、「思ってた以上に伸びすぎてジャングル状態に!」「隣の家まで枝が侵入してしまった」「撤去したいけど根が深すぎて無理…」なんて声もちらほら聞こえてきます。見た目に惹かれてなんとなく植えると、後から手間やトラブルに悩まされてしまうことも。
この記事では、そんなモッコウバラの“ちょっと困った一面”をしっかりとご紹介しながら、「どんな人に向いているのか」「どんな準備をすれば後悔しないのか」を、初心者の方にもわかりやすくまとめています。モッコウバラをこれから植えようか迷っているあなたのために、“後悔しない育て方のコツ”もたっぷり詰め込んでいますので、どうぞ最後まで読んでみてくださいね。ガーデニングをもっと楽しく、もっと気持ちよく続けていけるよう、しっかりサポートします!
この記事のポイント
- モッコウバラを植える前に注意すべきデメリット
- 成長の早さや剪定の手間によるトラブルの可能性
- ご近所迷惑になるリスクとその対策方法
- 植える場所や育て方次第で後悔を防げること
モッコウバラを植えてはいけないって本当?
ポイント
- モッコウバラで後悔するってどういうこと?
- 思わぬトラブルに…モッコウバラが迷惑になる理由
- 実は短い?モッコウバラの寿命の話
- 剪定が大変ってホント?手間がかかる理由
- 小さく育てるのはできる?コンパクトに楽しむコツ
モッコウバラで後悔するってどういうこと?
えっ!?あんなに可愛いモッコウバラで後悔?って思いますよね。でも、これが意外とあるんです。モッコウバラは確かに見た目は最高、花もたっぷり咲くし、香りもほのかで癒されます。でも…「あの時、ちゃんと調べておけばよかった!」と嘆く人が後を絶たないんです。
●ぐんぐん伸びる!手に負えない暴れん坊
モッコウバラって、育てやすいって言われがちなんですが、実はめちゃくちゃ元気!1年で2メートル以上も伸びることもあるんですよ。つまり、「ちょっと目隠しに植えてみようかな♪」のつもりが、気づけば庭の主役になっちゃってた…なんてことも。
こんなことに要注意!
-
剪定しないとフェンスを飛び越えて隣の庭へ侵入
-
庭全体を覆い尽くすジャングル状態
-
剪定が追いつかなくなって大パニック!
元気すぎるのも困りもの。植える前に「どこまで伸びるのか」チェックしておくべし!
●地植えの落とし穴。簡単には引き抜けません!
これ、かなり多い後悔ポイント。地植えにしたモッコウバラが、想像以上に根を張ってガッシリ定着しちゃうんです。
-
「ここ日陰だった!」と気づいても移植が大変
-
根が深くてスコップじゃ無理、業者レベルの作業に
-
撤去したくても「もう無理…」とギブアップ
初めての人はまず“鉢植え”から始めて、育て方に慣れてから地植えを検討するのが断然おすすめです!
●フェンスや壁がボロボロに…!?
モッコウバラはつる性植物。つまり、何かに巻きついて伸びていきます。最初はおしゃれに誘引してたはずが、時間が経つとフェンスや壁にダメージが…!
-
絡まりまくってフェンスが歪む
-
壁の塗装が剥がれた
-
支柱が折れて悲惨な見た目に…
「軽く考えてた…」という声、多いです。設置場所&誘引方法はしっかり考えてからにしましょう!
●後悔しないための「これだけはチェック!」
要注意ポイント | 事前にできる対策! |
---|---|
成長が早い | 広いスペースを確保&定期的な剪定を忘れずに! |
地植えの後悔 | まずは鉢植えから始めて様子を見る! |
フェンス破損 | 丈夫な支柱を使って、定期的に誘引&調整! |
モッコウバラはちゃんと付き合えば最高の相棒になります。でも、「なんとなく可愛いから」で植えちゃうと後悔の波が押し寄せますよ!慎重に準備して、一緒にガーデニングライフ楽しみましょう♪
思わぬトラブルに…モッコウバラが迷惑になる理由
モッコウバラって、本当に見た目が素敵なんです。ふわっとした花、やわらかい色合い、そしてつるの伸び方がナチュラルでおしゃれ!…なんですが、実は「ご近所迷惑になっちゃった!」というケース、結構あるんです。知らずに植えるとトラブル発生!?その理由をチェックしていきましょう!
●隣の家までズンズン伸びる!
モッコウバラのつる、ホントによく伸びます!フェンスを超え、塀を超え、気づけば「お隣の敷地にこんにちは♪」状態。こうなると、いくら見た目がキレイでもアウトです。
-
お隣さんから「枝がうちまで来てますよ?」と声が…
-
落ち葉や花びらが他所の庭にポロポロ
-
ご近所トラブル、勃発!
お隣との距離が近い住宅地では、スペースと管理方法に要注意です!
●害虫の温床になっちゃうことも!
春〜初夏にかけて満開になるモッコウバラ。その頃になると、ちょっと気になるのが…そう、虫!特にアブラムシが「ここ住みやす〜い!」と集まってきます。
-
気づいたら葉の裏が虫だらけ…
-
他の植物にまで広がってる!
-
窓や玄関に虫が寄ってくる〜!
こまめなチェックと予防スプレーがマストです!
●香りが苦手な人もいるんです!
モッコウバラの香りは控えめなんですが、咲き乱れると意外としっかり香るんです。風に乗って、けっこう遠くまで届きます。
-
近くの人が「匂いが強くて頭が痛い…」
-
部屋の中まで香りが入ってくる
-
花粉症の人にはつらいことも
「え、香りって迷惑なの?」と思うかもしれませんが、人によって感じ方はさまざま。周りに配慮して植える場所を考えましょう!
●落ちた花や葉がゴミの山に!
花が終わったあとのモッコウバラは、ものすごい勢いで葉っぱと花びらを落とします。庭の掃除、大変です!
-
風が吹いたら道路まで落ち葉が!
-
排水溝が詰まってご近所迷惑に
-
掃除しきれずにボサボサ見えちゃう
見頃の後の「後始末」も想定しておくのがスマートです。
●迷惑にならないための心得チェック!
トラブル例 | こうすれば防げる! |
---|---|
越境問題 | フェンスより内側に植えて、つるはこまめにカット! |
虫の発生 | 春先からこまめに葉をチェック&害虫スプレー! |
香りトラブル | 本数は控えめに、植える場所は風下を避ける! |
落ち葉&花びら問題 | 定期的な掃除と、掃除しやすい場所への配置を! |
モッコウバラを植えるなら、ただ「キレイだから」だけじゃなく、まわりへの気配りも大切にしたいですね。ちょっとした準備と工夫で、みんながハッピーなガーデニングにできますよ♪
実は短い?モッコウバラの寿命の話
「モッコウバラって丈夫で長生きなイメージ!」…確かにそうなんです。基本的に病気にも強いし、剪定さえしっかりしていれば、毎年キレイに花を咲かせてくれます。でも!実は意外と知られていないのが、「寿命」の話。長く楽しむには、ちょっとしたコツと意識が必要なんです。
●モッコウバラの寿命は10〜15年が目安
一般的に、モッコウバラの寿命は「10年から15年ほど」と言われています。これを聞いて「えっ、そんな短いの!?」と驚く人も多いはず。
もちろん、ちゃんとお手入れしていれば20年以上元気に咲き続けてくれるケースもあります。ただ、自然に放っておくと、10年を過ぎたあたりから徐々に勢いが落ちてくるのが実情です。
●元気がなくなるサインを見逃さないで!
「いつの間にか花が少なくなったな…」
「枝の伸びが鈍くなってる?」
そんなときは、もしかしたら寿命が近づいている合図かもしれません。
チェックしたいポイントはこちら:
-
毎年の花数が目に見えて減ってきた
-
新しい枝の伸びが少ない or 細い
-
茎が黒ずんできたり、幹がスカスカになってきた
このような変化が出てきたら、無理に復活を狙うより、次の株を育て始めるタイミングかもしれません。
●長生きさせるには「剪定」と「更新」がカギ!
モッコウバラを少しでも長く楽しむためには、以下の2つがとにかく大事!
-
定期的な剪定(特に古くなった枝の整理)
-
株の若返り(=更新剪定)を数年ごとに行うこと
対策 | ポイント |
---|---|
剪定 | 枝が混み合わないようにスッキリとカット |
更新剪定 | 地際からバッサリ切って若い枝にリセット |
栄養管理 | 肥料のあげすぎに注意(逆に弱ることも) |
大事なのは、“咲かせ続ける”のではなく、“良い状態を保って更新していく”という考え方です。
●寿命はある。でもコツを掴めば長く楽しめる!
モッコウバラにも終わりはあります。でも、それを恐れなくて大丈夫!しっかり剪定して、少しずつ若返りを取り入れていけば、何十年と付き合える相棒になってくれるかもしれません。
ガーデニングは「育てて、見守って、受け継いでいく」楽しさがありますよね。モッコウバラも、そんな長い目で付き合える植物のひとつなんです♪
剪定が大変ってホント?手間がかかる理由
モッコウバラを育てるときに、必ずと言っていいほど出てくるのがこの話。「剪定、めっちゃ大変です…」という声、実はかなり多いんです。でも、どうしてそんなに手間がかかるのか? ちゃんと理由があるんです。
●とにかく伸びる!成長スピードがハンパない!
モッコウバラの一番の特徴は“勢いのある成長”。春〜夏にかけてはグングン伸びて、放っておくと1年で2〜3メートルも枝が伸びることがあります。
-
つるがあちこち絡まりまくる
-
高いところまで届いて脚立が必要に
-
フェンスや壁が枝で覆われる
「ちょっと育ててみよう♪」と軽い気持ちで植えたら、気づけばジャングル状態に…なんてことも!
●切るタイミングを間違えると花が咲かない!?
ここが要注意ポイント!モッコウバラの花は、前年に伸びた枝に咲きます。つまり、剪定のタイミングを間違えると、次の年に花がほとんど咲かなくなることがあるんです。
【やってはいけない例】
-
夏以降にバッサリ切る → 花芽ごと剪定してしまう!
-
花が終わってすぐ切らない → 次の枝が混み合って大変なことに…
最適なタイミングは「花が終わった直後(5〜6月ごろ)」。この時期に、不要な枝を選んでスッキリ整理するのがベストです。
●狭い場所だと剪定が難易度UP!
特に家と塀の間など、スペースが限られた場所に植えてしまうと、枝の整理がとにかく大変。ハサミが入らない、枝が絡まる、下からは届かない…と、剪定のストレスが倍増します。
状況 | 難易度UPポイント |
---|---|
高い位置まで伸びている | 脚立が必須、しかもバランスが不安定に |
枝が密集している | どれを切ればいいかわからなくなる |
壁ぎわや狭い場所に植えている | 体を入れるスペースがなく剪定できない |
植える場所を工夫することで、後々の手間をぐっと減らすことができます!
●対策は「こまめに・計画的に」
手間はかかりますが、コツをつかめばそれほど怖くありません。ポイントは、「こまめに、少しずつ手を入れる」こと。
- 1年を通じて不要な枝を少しずつ整理する
- 支柱やフェンスにきちんと誘引しておく
- 剪定ハサミを使いやすいものにする
“まとめてやろう”とすると大変になりますが、日常的に少しずつ整えることで、負担はグッと減らせます。
●モッコウバラの剪定は確かに手間。でも育てがいアリ!
剪定は確かに手がかかります。でも、それは“しっかり育っている証拠”でもあるんです。ちゃんと剪定すれば、毎年見事な花を咲かせてくれますし、育てた達成感もひとしお!
「剪定が大変=モッコウバラが元気」くらいの気持ちで向き合ってみてください。楽しく育てるコツ、少しずつ身についていきますよ♪
小さく育てるのはできる?コンパクトに楽しむコツ
モッコウバラといえば、勢いよく伸びてフェンスやアーチを彩る…そんな豪快なイメージがありますよね。でも「うち、庭狭いんだけど」「小さく育てられないの?」という声も多いんです。結論から言うと、ちゃんとコツを押さえれば小さく育てることもできます! しかも見た目も可愛く、コントロールしやすいというメリットも!
●そもそもモッコウバラってどれくらい大きくなるの?
放っておくと、つるは5〜10メートルにも伸びてしまう超エネルギッシュな植物です。つまり、剪定をしなければどんどん広がっていきます。
ただし、これは「つる性植物として最大限に育てた場合」の話。ちょっとした工夫で、そのパワーをおさえて“コンパクトな見た目”に仕立てることも可能なんです!
●小さく育てる3つのコツ
「コンパクトに育てたい!」と思ったら、以下の3点を意識してみてください。
コツ | ポイント解説 |
---|---|
剪定をマメにする | 花後すぐ(5〜6月)に不要な枝をカット!新芽も整理して形をキープ |
支柱やトレリスを活用する | 低めの仕立てにすることで全体をコンパクトにまとめやすくなります |
肥料を控えめにする | 育ちすぎ防止に◎。特に窒素肥料は成長を加速させるので注意です |
●フェンスよりも“低め”に仕立てるのがおすすめ!
小さく育てたいなら、「アーチに這わせる」よりも、「支柱や低いトレリスに仕立てる」ほうが管理がしやすいです。
こんなスタイルがオススメです:
- ウッドフェンスの高さに合わせて1m前後で管理
- 鉢植えでトピアリー風に剪定
- ベランダや玄関脇のワンポイントガーデンに
●正直、最初から狙っておいた方がラク!
後から小さくしようとすると、思い切った剪定が必要になって手間がかかります。できれば最初から「小さく育てる前提」で育て始めるのがベスト!
場所を選んで、適度な支柱を用意しながら、ちょっとずつ育てていきましょう。モッコウバラの良さをギュッと凝縮して楽しめますよ♪
モッコウバラを植えてはいけない時のチェックポイント
ポイント
- 鉢植えと地植え、どっちが向いてる?
- 植えるタイミングはいつがベスト?植え付け時期の基本
- フェンスに誘引するときの注意点とは?
- モッコウバラの育て方・仕立て方の基本
- 花言葉や風水で見るモッコウバラの意味
鉢植えと地植え、どっちが向いてる?
モッコウバラを育てるとき、必ず迷うのが「鉢植えにする? それとも地植え?」という問題。それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたの育て方や庭の環境に合わせて選ぶのがポイントです。
●地植えは「自由に育てたい人」におすすめ!
まずは地植えから見ていきましょう!
地植えのメリット
-
根が深く張れるので、ぐんぐん育つ!
-
乾燥に強くなり、水やりの手間が少ない
-
大きなフェンスやアーチにダイナミックに仕立てられる
デメリット
-
一度植えたら移動できない
-
剪定や誘引の手間がかかる(特に放置すると大変)
-
成長が早く、スペースが狭いとすぐに手に負えなくなる
つまり、庭が広めで、モッコウバラの成長を楽しみたい人にはピッタリです。
●鉢植えは「コンパクトに楽しみたい派」におすすめ!
一方で、スペースが限られていたり、管理のしやすさを重視したいなら鉢植えが向いています!
鉢植えのメリット
-
移動ができるので日当たり調整がしやすい
-
成長をある程度コントロールできる
-
地植えよりも剪定の手間が軽くなる
デメリット
-
根が限られるので成長スピードが落ちる
-
真夏の水切れリスクが高い
-
鉢替えの手間や重さがある
ベランダや狭小スペース、玄関周りなどに飾るなら、鉢植え一択です!
●あなたに向いているのはどっち?
最後に、簡単に比較してみましょう!
項目 | 鉢植え | 地植え |
---|---|---|
成長スピード | ゆっくり | かなり早い |
管理のしやすさ | 高い(移動OK) | スペース広いと楽 |
剪定の手間 | 少なめ | 増える(特に放置時) |
向いている人 | コンパクトに育てたい人 | 広い庭で豪快に楽しみたい人 |
●場所と目的に合わせて選ぼう!
モッコウバラはどちらでも育てられますが、「どんなふうに楽しみたいか」が選び方のカギになります。見た目重視でコンパクトに楽しみたいなら鉢植え、自然のパワーをフルに活かして育てたいなら地植え。あなたのライフスタイルにぴったりの育て方を選んでくださいね!
植えるタイミングはいつがベスト?植え付け時期の基本
モッコウバラを育てたい!と思ったら、まず押さえておきたいのが「いつ植えるか」です。これ、けっこう大事。タイミングを間違えると、根づきが悪くなったり、成長がイマイチだったり…。せっかく育てるなら、スタートはバッチリ決めておきたいですよね!
●基本は「秋」か「春」!迷ったらこの2択
モッコウバラの植え付けは、一般的に秋(10〜11月)か春(3〜4月)がおすすめです。なぜかというと、この時期は気温がそこまで極端じゃなく、根が落ち着きやすいからなんです。
時期 | 特徴・メリット |
---|---|
秋(10〜11月) | 冬までに根がしっかり張れる。翌春にはぐんと成長! |
春(3〜4月) | 成長期スタートと同時に植えられる。初夏には花が楽しめるかも! |
●逆にNGなのはいつ?
避けたいのは、以下の時期です。
-
真夏(7〜8月):高温&乾燥で、根が傷みやすい
-
真冬(12〜2月):寒すぎて成長が止まり、根付きにくい
これらの時期はストレスが大きく、モッコウバラのスタートには不向きです。
●ポット苗 or 裸苗で変わることも?
園芸店で売られているモッコウバラは、ポット苗と呼ばれる“土ごと入った状態”が多いです。これなら多少時期を外しても育てられますが、やっぱりベストは秋か春。
裸苗(根だけの状態)を植える場合は、秋のほうが成功率が高くなります。
●余裕を持って準備しよう!
植え付け時期って、「思い立ったらすぐ!」じゃなくて、ちょっとだけ準備が必要。でもそのひと手間が、元気なモッコウバラにつながります!
-
「来月あたりに植えようかな〜」くらいの軽い気持ちでスタート
-
苗は早めに手に入れて、土づくりや場所を整えておく
ガーデニングって、ちょっと先を見据えて動くのが成功のカギなんです♪
フェンスに誘引するときの注意点とは?
モッコウバラをフェンスに這わせると、まるで映画のワンシーンのような美しい景観が完成しますよね。でも、実際にやってみると「うまく広がらない」「重さでフェンスがグラグラ…」なんて声も。そこで、フェンス誘引のポイントをわかりやすく整理していきます!
●まずは「フェンス選び」が超重要!
いきなりバラを絡ませたくなる気持ち、わかります。でもちょっと待って!そのフェンス、モッコウバラの重さに耐えられますか?
フェンスの素材 | 向いてる? | コメント |
---|---|---|
木製フェンス | △ | 見た目は◎、でも劣化しやすい |
アルミフェンス | ○ | 軽くてサビにくい、扱いやすい |
アイアンフェンス | ◎ | 丈夫でしっかり誘引できる |
ラティス(簡易) | × | 崩れやすく、誘引には不向き |
●つるの流れを考えよう!
モッコウバラは自然に上へ上へと伸びるけれど、支えがないとバランスを崩して暴れがち。誘引のポイントは以下の通り!
-
横方向に枝を引っ張る(花付きがよくなる!)
-
太い枝を固定し、細い枝は軽めに留める
-
誘引用のひもやワイヤーは“ゆるめ”が基本(成長で締め付けNG!)
●成長を見越してスペースを確保!
モッコウバラは1年で1〜2m伸びることもあるほどの成長力。最初はスカスカでも、1〜2年でフェンスが見えなくなるくらいに育ちます。
このため、
-
植える位置は壁から50cm以上空ける
-
フェンスの高さは180cm以上あると安心
-
将来的に枝が左右に広がるスペースも確保
…など、成長後の姿をイメージして設計すると失敗しません。
●剪定しやすい配置にしておくとラク!
誘引って、実は“育てるため”だけじゃなく“剪定しやすくするため”でもあります。絡まりすぎたり、高すぎる位置だと、あとで剪定がめちゃくちゃ大変に…。
低めに、かつ前面に枝を展開させるように誘引しておくと、毎年のメンテナンスもラクラクです!
●デザイン×メンテのバランスがカギ!
モッコウバラのフェンス仕立ては、本当に美しい! でもその裏には、ちょっとした“誘引のコツ”と“構造の工夫”が隠れています。
-
丈夫なフェンスを選ぶ
-
枝の流れを横向きに誘導する
-
剪定を見越して配置する
これらを意識するだけで、数年後に「うちのフェンス最高すぎ!」ってうっとりできるはずですよ♪
モッコウバラの育て方・仕立て方の基本
モッコウバラは見た目の可愛らしさとは裏腹に、とっても元気な植物です。放っておいてもぐんぐん伸びるけれど、「美しく咲かせたい」「ご近所迷惑にならないようにしたい」という方には、ちょっとした“コツ”が必要なんです。ここでは、育て方と仕立て方の基本をわかりやすくご紹介します!
●まずは環境づくりからスタート!
モッコウバラは、日当たりと風通しのよい場所を好みます。半日陰でも育ちますが、花付きが悪くなることもあるため、可能であれば朝から昼までしっかり日が当たる場所を選びましょう。
-
日当たり:午前中に日が当たる場所が理想
-
風通し:枝が混みすぎないよう配置を工夫
-
土壌:水はけのよい土に植える(市販のバラ用培養土でもOK)
●水やり・肥料はどうすればいいの?
乾燥にはやや強いですが、植え付けから1年目は特に水切れ注意です。根が張るまでは土の乾燥具合をこまめにチェックしましょう。
項目 | ポイント |
---|---|
水やり | 表土が乾いたらたっぷりと(特に夏場) |
肥料 | 2〜3月の元肥、6月ごろの追肥が基本 |
注意点 | 肥料の与えすぎは枝ばかり伸びて花が減ることも |
●仕立て方の基本は「誘引+剪定」
モッコウバラはつる性なので、仕立てる=枝を支柱やフェンスに誘引するという意味になります。自然に伸ばしてもOKですが、美しく見せるにはちょっと手を加えると見違えます。
-
太い枝は横に倒すように誘引すると花が付きやすい
-
枝が込み合ったら思いきって間引く(風通しアップ)
-
毎年の剪定は花後すぐがベストタイミング
●初心者がやりがちなNGポイント
意外とやりがちなのが、「剪定しすぎて花が咲かない」ケースです。モッコウバラは前年に伸びた枝に花を咲かせるので、冬に切り戻すと花芽を落としてしまうことも…。
-
花が咲き終わった6月ごろに軽く剪定する
-
冬は枯れ枝の整理や軽い整枝にとどめる
この流れを覚えておくだけで、毎年たっぷりの花を楽しめますよ!
●育てやすいけど、仕立て次第で印象が変わる!
モッコウバラは本当に丈夫で、初心者でも育てやすい花です。でも、仕立て方をちょっと工夫するだけで、見違えるほど魅力的になります。
-
日当たりと風通しが基本
-
水やりと肥料はバランスよく
-
誘引と剪定で立体的に仕立てる
ぜひ、自分だけの“映える”モッコウバラを育ててみてください!
花言葉や風水で見るモッコウバラの意味
モッコウバラを育てるとき、「見た目の可愛さ」だけで選んでいませんか?実はこのお花、花言葉や風水でもとても興味深い意味を持っているんです。ちょっとした知識を知っておくだけで、気分もぐっと上がりますよ!
●モッコウバラの花言葉って?
モッコウバラの花言葉には、こんな素敵な意味が込められています。
花の色 | 花言葉 |
---|---|
白 | 純潔・清純 |
黄 | 初恋・あなたにふさわしい |
どちらもなんだかドキッとするような、美しくも切ない意味ですね。ガーデンに取り入れることで、清らかな雰囲気やロマンチックな空気感を演出できます。
●風水的に見てもGOOD!
風水では、植物には「気」を整える力があると考えられています。モッコウバラも例外ではありません!
-
白いモッコウバラ:浄化作用があるとされ、悪い運気をリセット
-
黄色いモッコウバラ:金運・人間関係運の向上に効果あり
とくに黄色の花は「陽の気」を強めるとされ、玄関や南側に飾ると運気アップにつながるともいわれています。
●どんな人におすすめ?
-
人間関係を大切にしたい方
-
家の中に清らかな空気を取り入れたい方
-
新しい恋や出会いを求めている方
そんな方には、モッコウバラがぴったりかもしれません。
●注意点もある?
ただし、風水的に言えば「植物が枯れると逆効果」とされています。モッコウバラは丈夫ですが、手入れを怠ると絡まりすぎたり病害虫が発生したりします。美しい見た目を保つことが運気にも関わる、という意識を持って育てましょう。
●花言葉と風水で選ぶ楽しさもプラス!
モッコウバラには、見た目だけでなく意味や縁起もたくさん詰まっています。
-
花言葉で気持ちを込める
-
風水で運気アップを狙う
-
育てる楽しさ+飾る意味がある!
お花選びに「意味」をプラスすると、毎日のガーデニングがもっと楽しくなるかもしれませんね♪
モッコウバラを植えてはいけないと言われる理由まとめ
-
成長が早く、剪定しないと手に負えなくなる
-
フェンスや壁にダメージを与えるほど絡みつく
-
隣家へ越境し、ご近所トラブルの原因になる
-
地植えにすると根が張りすぎて撤去が困難
-
想像以上にスペースを必要とする
-
剪定のタイミングを間違えると翌年花が咲かない
-
枝が高く伸びるため、脚立などの作業が必要
-
枝が密集すると風通しが悪くなり病害虫の温床になる
-
アブラムシなどの害虫が発生しやすい
-
落ち葉や花びらが大量に出て掃除が大変
-
モッコウバラの香りが苦手な人にはストレスになる
-
寿命が10〜15年と意外と短めで更新が必要
-
狭い場所では剪定作業が極端に難しくなる
-
鉢植えと地植えで育て方が大きく異なるため注意が必要
-
花が美しい反面、管理の手間と覚悟が必要になる