運営者プロフィール

greenlife-lab.

はじめまして。

このブログ「GreenLife Lab.」を運営している、greenlifeと申します。

植物のある暮らしに、強い憧れはありませんか?

このページを訪れてくださったあなたは、きっと私と同じように、植物のある穏やかな生活に憧れを抱いている素敵な方なのだと思います。

憧れと、一度だけの挫折

今でこそ、リビングやベランダにはたくさんの植物が元気に育っていますが、数年前の私は、植物を育てるのがとても苦手な「枯らす専門」でした。

社会人になり、忙しい毎日と無機質な部屋の往復に心がすり減っていたある日。
「部屋に彩りが欲しいな」と、ふと立ち寄ったお店で一鉢のポトスを購入しました。つやつやしたライムグリーンの葉が、当時の私にはとても輝いて見えたのです。

しかし、結果は惨敗。
水のやりすぎで根を腐らせてしまい、たった1ヶ月でダメにしてしまいました。
「やっぱり私には無理なんだ」と落ち込むと同時に、小さな命を奪ってしまった罪悪感と、何もしてあげられなかった悔しさが、心の奥にずっしりと残りました。

その悔しさが、私の探求心に火をつけたのです。

「なぜ、枯れてしまったんだろう?」
「“適度な水やり”の“適度”って、一体どれくらい?」
「そもそも、この植物はどんな場所で生まれ育ったんだろう?」

そこから私の「知りたい」という欲求が止まらなくなりました。
本屋で園芸書を読みあさり、インターネットで信頼できる情報を探し(このブログのリンク集で紹介したような公的機関や専門サイトは、当時から私の先生です)、時には大学の公開論文まで読み解きました。

そして、知識が増えるほどに、今まで「ただの緑の葉っぱ」にしか見えなかった植物が、一つひとつ個性と歴史を持った、愛おしい存在に変わっていったのです。

このブログ「GreenLife Lab.」に込めた想い

「Lab.」は「Laboratory(研究所、実験室)」の略です。

このブログは、植物との暮らしに憧れながらも、知識がなくて不安だったり、過去の失敗で一歩を踏み出せなかったりする、かつての私のようなあなたと一緒に学び、成長していくための「実験室」でありたいという想いを込めて名付けました。

私が発信する情報は、以下の3つのことを大切にしています。

【“初心者目線”の徹底】

私自身が今まさに「これってどういう意味?」「こういう時、どうするの?」と疑問に感じたこと、つまずいたポイントを、リアルタイムで正直に記録していきます。

【信頼できる情報で裏付けを取ること】

「初心者だからこそ、情報源は正しくありたい」という想いから、個人の感覚だけに頼らず、国内外の園芸書や公的機関が発信する一次情報をしっかり確認し、その上で情報を整理してお届けします。

【“なぜ?”を大切にすること】

「水をあげましょう」で終わるのではなく、「なぜなら、この植物の故郷は…」といったように、背景にある理由や植物の生態まで一緒に掘り下げることで、知識の丸暗記ではない「本質的な理解」に繋げたいと思っています。

一緒に、グリーンライフの第一歩を踏み出しませんか?

私自身、まだまだ勉強中の身です。

だからこそ、植物を前にした時のワクワクする気持ちも、分からないことだらけで不安になる気持ちも、きっとあなたと同じ目線で共感できるはずです。

このブログが、あなたの「知りたい」に応え、グリーンライフへの第一歩を後押しする存在になれたら、これほど嬉しいことはありません。

さあ、一緒に植物の世界を学び、試行錯誤しながら、私たちの暮らしを少しずつ豊かにしていきましょう。

どうぞ、ごゆっくりお過ごしください。

運営者:greenlife

お問い合わせはこちら

新着記事

ヤマボウシを植えてはいけない?イメージ

庭木

2025/8/8

ヤマボウシを植えてはいけない?5つの理由と後悔しない育て方

お庭のシンボルツリーとして人気のヤマボウシですが、「ヤマボウシ 植えてはいけない」という言葉を見かけて、植えるのをためらってはいませんか。 美しい花が咲き、愛らしい実がなる一方で、放置すると大きくなりすぎるなどの欠点や、庭木としての剪定の手間から後悔するケースもあるようです。また、常緑ヤマボウシとヤマボウシの違いや、それぞれの特徴と種類、風水的な考え方、最適な植える時期など、知っておくべき点は多岐にわたります。 この記事では、「友情」という素敵な花言葉を持つヤマボウシの魅力を再確認しつつ、常緑タイプも含め ...

ReadMore

アガパンサスが増えすぎイメージ

2025/8/6

アガパンサスが増えすぎた時の株分けと育て方の全知識

初夏になると、涼しげで美しい花を咲かせるアガパンサス。その丈夫さから庭植えや公園の花壇でも人気ですが、一方で「アガパンサスが増えすぎて困っている」という声も少なくありません。ほったらかしでも驚くほどよく育つ生命力は、時に管理の悩みの種になりますよね。 増えすぎたらどうすればよいのか、株分けや植え替えの最適なタイミングはいつなのか、また、手間をかけているのに育て方が悪いのか花が咲かないといった問題も気になるところです。花が終わったらどう手入れをすれば来年も綺麗に咲くのか、冬越しのコツ、そして植物の寿命はどの ...

ReadMore

レモンの木を庭に植えてはいけない?イメージ

庭木

2025/8/3

レモンの木を庭に植えてはいけない?理由と育て方のコツ

「レモンの木を庭に植えてはいけない」という話を聞いて、庭植えをためらっていませんか? 確かに、その言葉の裏には知っておくべき理由があり、安易に植えてしまうと後悔するかもしれません。 しかし、植えてはいけない理由を正しく理解し、対策を講じれば、レモンの木は家庭で楽しめるとても魅力的な果樹です。 この記事では、レモンの木の特徴や基本的な育て方、剪定、肥料の与え方から、実がならないときや、ほったらかしで大丈夫なのかといった疑問まで、幅広く解説します。 さらに、実がなるまでの期間、いつ植えるのが最適か、庭植えと鉢 ...

ReadMore

モナルダが増えすぎる?イメージ

ハーブ

2025/7/31

モナルダが増えすぎる?その原因と対策、育て方のコツを解説

夏の庭を鮮やかに彩るモナルダですが、「気づいたら庭中モナルダだらけ…」と、その旺盛な繁殖力に頭を悩ませていませんか?もしかすると、その原因は地下茎にあるかもしれません。 庭の植える場所や日陰での管理、効果的な摘心や剪定、花が終わった後の切り戻しの時期など、育て方に関する悩みは尽きないものです。そもそもモナルダとベルガモットの違いは何なのか、その特徴や毒性の有無、種まきからの増やし方、豊富な種類や丈夫な冬越しの方法、さらには素敵な花言葉まで、知りたいことはたくさんあるでしょう。 この記事では、モナルダが増え ...

ReadMore

ヒメリュウキンカが増えすぎ!イメージ

2025/7/30

ヒメリュウキンカが増えすぎ!駆除と対策の完全ガイド

春の訪れとともに庭に咲く、光沢のある黄色い花。その愛らしい姿に心和むのも束の間、「気づけば庭のあちこちに増えすぎている…」とお悩みではありませんか?その植物は、もしかしたらヒメリュウキンカかもしれません。とてもかわいらしい見た目とは裏腹に、日陰でも育つたくましさで、気づけば庭中に勝手に生えるほど繁殖力が強いのが特徴です。その増えすぎる理由を知らないと、効果的な対策は難しいでしょう。一度増えると雑草のように扱われ、どうすればいいのか本当に困ってしまいますよね。 この記事では、ヒメリュウキンカが増えすぎてお困 ...

ReadMore